勝てない人ほど“間違った情報”を信じている

どんな情報に触れるか。そこにトレード成長の差が生まれる。派手な勝ち方ではなく、考え方そのものに本質は宿る。(2022/05/17のnote定期購読マガジンの内容を見直しました)
Red John 2025.03.23
読者限定

この記事の続き。

情報選別の軸を持て

いろいろな人の発信を見て共通点を探した方がいいと書いたが、誰でも良いわけではない。明らかに詐欺っぽい雰囲気のある人はもちろんNGだ。たとえば、最近よくある先だしアカウント。なんとなく勝てるようになる気がするかもしれないが、見る側の成長はほとんど見込めない。見込めないどころか悪影響を受ける場合もある。要注意だ。どうしても見たいならエンタメとして見る程度の気持ちでいるのがちょうどいい。

先だしをしている人の中には、もちろん本当に技術がある人もいるが、全くそうではない人がほとんど。極端に悪い例を出すなら、たとえば複数のアカウントでバラバラの先だしをし、勝率が高かったアカウントで「勝率95%の手法を教えます!」といった宣伝をし、売れたら姿を消すような人たちもいる。それぐらいヤバい。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1207文字あります。
  • 本質に触れる声を拾え
  • 最後に

すでに登録された方はこちら

読者限定
「手法が見つからない」は、もう卒業しよう。
サポートメンバー限定
損切りの判断力を奪う“目に見えない敵”とは
サポートメンバー限定
他人のトレードを“見るだけ”では上達しない
サポートメンバー限定
「足が確定してから入れ」の本当の意味
サポートメンバー限定
「わかってるけどできない」から抜け出すには
サポートメンバー限定
過去検証で負け癖は強化される
読者限定
逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げちゃ駄目だ、逃げち...
サポートメンバー限定
失敗から学ぶ方法を知らないと、人は失敗から学ばない