直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質

確率を直感で捉える危うさと、トレードに必要な「数字との向き合い方」を統計学的に解説。今まで私が、『ランダムな市場に、ランダムな自分で挑んではいけない。』と散々言い続けてきた理由を徹底解説。
Red John 2025.09.18
サポートメンバー限定

「この条件なら勝率80%で勝てる!」──そんな期待でトレードに臨んだのに、現実は負け続き。なぜこんなことが起こるのか?答えはシンプルだ。“確率”を直感で読んでしまっているからだ。人間の直感は確率を正しく扱えない。この誤解を放置すると、数字は武器ではなく凶器になる。ここでは確率論の古典的エピソードを出発点に、トレードに応用すべき思考法を整理する。

ド・メレの賭け ─ 直感が外れる瞬間

17世紀フランスの貴族、シュヴァリエ・ド・メレは次の疑問を抱いた。

  • サイコロを4回投げて、1回でも「6」が出れば勝ち。

  • サイコロを2個24回投げて、1回でも両方「6」が出れば勝ち。

多くの人は「24回チャンスがある後者の方が有利」と直感する。しかし実際は前者の方が有利だ。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1710文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
真実は一発で掴めない ─ ベイズ的思考で相場の「誤差」を読む
読者限定
信念を更新する力 ─ トレードに生きるベイズ思考
サポートメンバー限定
数字の揺らぎを読む
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践
サポートメンバー限定
インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”