統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか

統計は光にも影にもなる。光として使えば、ブレ幅と最悪ケースを読み解き、サイズ設計・損切り・回数前提へと“壊れない構造”に変換できる。逆に影として扱えば、勝率や連勝を単発の未来保証にすり替え、過信や過適合を正当化して自滅する。
Red John 2025.08.20
サポートメンバー限定

光と影の入り口

統計は、トレーダーにとって光にも影にもなる。光として扱えば、不確実性の輪郭を照らし、長期的に壊れない構造を設計する道具になる。しかし影として扱えば、「未来を保証してほしい」という願望を裏付ける材料となり、数字を自分に都合よく読み替える口実へと変わってしまう。誤用された統計は水晶玉のように“当たり”を期待する対象になり、かえってトレーダーを盲目にする危険を孕む。

前回の記事では「未来は当てられない。だからこそ統計を地図として使う」という基本的な考え方を整理した。今回はさらに一歩進み、統計の「光」と「影」を分ける境界線を具体例とともに明らかにしていく。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1872文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
真実は一発で掴めない ─ ベイズ的思考で相場の「誤差」を読む
読者限定
信念を更新する力 ─ トレードに生きるベイズ思考
サポートメンバー限定
数字の揺らぎを読む
サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践
サポートメンバー限定
インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”