インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”

なぜインジや手法探しは終わらないのか
Red John 2025.08.11
サポートメンバー限定

気づけば何年も“テクニカルや手法探し”ばかり。そんな人は本当に多い。新しいインジや設定の組み合わせは無限にあり、SNSやYouTubeを開けば「これが効く」という情報が何百、何千と押し寄せる。それらを試すこと自体が進歩のように思えてしまうが、実際は口座残高も時間も静かに削られ続け、気づけば取り返しのつかない崖っぷちに立たされている。

このループから抜け出すには、思考の順序を正すしかない。今回は、この順序を整えることで「なぜ必ずインジが絞られるのか」まで具体的に理解できるように解説する。

迷路から抜け出すカギは「思考の順序」

「このテクニカル、どう使えばいいんだ?」

「使い方がわからない…」

こう考えてしまった時点で、もうスタート地点を間違えている。戦略より先に道具の使い方を考える──これが長年勝てない最大の原因だ。目的や基準がないままでは何も積み上がらず、同じ場所をぐるぐる回るだけになる。

ここから先では、戦略優先の思考に切り替えるための具体的な方法を解説する。

  • “逆の思考回路”が生まれる構造と心理的な罠

  • 戦略を先に決めることで初めてインジが生きる理由

  • 条件定義から道具選びまでの実践ステップ

今だけ お盆明け(8/17 23:59)まで使えるサポートメンバー2500円オフクーポンあり。この記事の続きと、theLetterサポートメンバー限定記事もすべて読める。(クーポンコード:PS50 を必ず入力してください)

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1364文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
真実は一発で掴めない ─ ベイズ的思考で相場の「誤差」を読む
読者限定
信念を更新する力 ─ トレードに生きるベイズ思考
サポートメンバー限定
数字の揺らぎを読む
サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践