損切りの暴走について

どれだけ自信を持っても、なぜ心理的暴走は起こるのか。理由は「検証不足」ではなく、思考の“構造”にある。表面的な対処ではなく土台から整えるために何を読むべきか──。その優先順位と考え方など。
Red John 2025.04.02
読者限定

質問者が特定されないように内容はぼかすけど、 「どれだけ検証して自信があっても、週の初めや連敗のあとなどに損切りが暴走してしまう」という悩みとともに、 「noteやニュースレターのどれを読めばいいのか?」という相談を受けた。大事なテーマなので、この場にメモとして残しておく。

まず、このタイプの暴走は「自信がない」とか「検証が足りていない」から起きているわけではない。 自信を持っていたトレードでさえ暴走してしまうなら、やるべきなのは「もっと検証すること」ではなく、「考え方の修正」。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1173文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
真実は一発で掴めない ─ ベイズ的思考で相場の「誤差」を読む
読者限定
信念を更新する力 ─ トレードに生きるベイズ思考
サポートメンバー限定
数字の揺らぎを読む
サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践