マーケット情報の真実:心理学的視点から見る連想と投影の影響と対策

書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 17
Red John 2024.06.06
サポートメンバー限定

予告した通り、「投影」の話。今回の話を理解するには、連想と投影の心理学的な違いを理解しておかなければならない。まず連想とは、ある特定の刺激から別の事柄や感情、記憶が自然に思い起こされることを指し、脳の記憶の結びつきによって起こる。これは前回の記事を読んでいれば何となくわかると思う。

例をあげると、

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2461文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
テクニカル分析の重要性・使う意味・存在理由などについて
サポートメンバー限定
脳科学が暴いた「右脳・左脳」神話とトレード直感力の真実
サポートメンバー限定
「ゾーン」に入るためのトレーダー的思考法:フロー、集合的意識、ボイドモ...
サポートメンバー限定
心を鍛え、トレーダーがゾーンに入るためのステップ
サポートメンバー限定
「主語が大きい」心理とトレードにおける連想の影響
読者限定
バイアスと心の枠組み
サポートメンバー限定
マーケット情報とトレーダー心理の再定義
サポートメンバー限定
書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 13