「主語が大きい」心理とトレードにおける連想の影響

書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 16
Red John 2024.06.01
サポートメンバー限定

ここからはしばらくサポメン限定でいきますね。Xにも書いた通り、誰かに教える感じで書いてたけど、これで相手が理解できるかどうかはもうあまり考えないようにして、私が何を考えて読んでるのかっていう私の脳内のことを書いてったほうがいい気がしてきた。趣味で自分のために楽しく書いていくほうに少しずつシフトしていこうと思う。

さて、前回「主語がでかい」って話をしたけど、主語が大きい発言をする人たちは、「皆がそう思っている」「いつもこうだ」というように、広い範囲に適用する表現をよく使う。これは、第4章に出てきた蛇の話の父親によく似てる。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2142文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
テクニカル分析の重要性・使う意味・存在理由などについて
サポートメンバー限定
脳科学が暴いた「右脳・左脳」神話とトレード直感力の真実
サポートメンバー限定
「ゾーン」に入るためのトレーダー的思考法:フロー、集合的意識、ボイドモ...
サポートメンバー限定
心を鍛え、トレーダーがゾーンに入るためのステップ
サポートメンバー限定
マーケット情報の真実:心理学的視点から見る連想と投影の影響と対策
読者限定
バイアスと心の枠組み
サポートメンバー限定
マーケット情報とトレーダー心理の再定義
サポートメンバー限定
書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 13