メカニカルステージ突破へのガイドライン

トレーダーの思考力を育てる「Red Johnのトレード心理学」年末集中講座 26
Red John 2024.11.29
サポートメンバー限定

そろそろ12月に入って、今年も残り1ヶ月になるので、今まで徹底的に解説してきた相場に対する考え方、成長に対する考え方を総動員して、「じゃあメカニカルステージ(機械的段階)を具体的にどう乗り越えていったらいいの?」っていう人のために、具体的なスケジュール構成等を解説していきます。

こういうのって、「やらなきゃ!」って思ってても、なかなか自分でスケジュールを立てて、それに沿ってやっていくっていうのは難易度高いですよね。

でも安心してほしい。ここで紹介する方法は、単なる経験談や思いつきじゃなく、心理学や行動科学、特に学習理論や意思決定研究の知見をベースにしているから。「どうすれば新しい習慣を最短で身につけられるか」「どうすれば人が効率よくスキルを習得できるか」を科学的なことをトレードに落とし込んだアプローチなんだよね。

例えば、「反復練習の効果を最大化するには、継続可能な時間と適切なフィードバックが必要」という研究結果や、「不確実性への耐性を高めるためのメンタルプラクティス」など、ちゃんと裏付けがあるものをベースにしている。だから、「ただ努力しろ」じゃなくて、迷子にならない具体的な方法として取り組んでみてほしい。

乗り越えるのは本人だけど、何も道標もないままだと「無駄な努力」や「負け癖強化」をしてしまう可能性もかなり大きいから、迷子にならないための具体例なんかを出していきます。

大多数の人たちが「赤の他人の手法」や、「なんだか凄そうなトレーダー」を見つけては、そのケツをずっと追いかけ回している現実。そういった中で、自分自身の問題点を改善して「トレーダー的思考法を身につけなければトレーダーとしての未来はない…」と、腑に落ちたところまで理解が追いついた方は、こちら側への入り口へようこそ。メカニカルステージ突破へと一緒に挑戦していきましょうね。

売買演習の基本

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2151文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
損切りの暴走について
読者限定
「手法が見つからない」は、もう卒業しよう。
サポートメンバー限定
損切りの判断力を奪う“目に見えない敵”とは
サポートメンバー限定
他人のトレードを“見るだけ”では上達しない
読者限定
勝てない人ほど“間違った情報”を信じている
サポートメンバー限定
「足が確定してから入れ」の本当の意味
サポートメンバー限定
「わかってるけどできない」から抜け出すには
サポートメンバー限定
過去検証で負け癖は強化される