悪い感情を抑えるのではなく生まれない状態を作る!トレードにおける論理的思考と感情マネジメント

トレーダーの思考力を育てる「Red Johnのトレード心理学」年末集中講座 19
Red John 2024.11.15
読者限定

そろそろ目指す方向がブレてくる人も出てきそうだから、トレーダーの成長とはどこを目指せばいいのかを改めてしっかりと解説しておきます。「そんなのもうわかってるよ!」って思った人も、復習もかねてしっかりと理解しておいてくださいね。

トレードは一見すれば技術や知識の勝負のように見えるけど、実際には感情や思考のコントロールが大きく影響する心理的ゲームだよね。損失への恐怖や利益への欲望、不安や焦りといった感情が意思決定を曇らせ、結果的に判断ミスにつながることが多い。ここで重要なのは、感情を「抑え込む」ことではなく、そもそも悪い感情が湧いてこない思考と価値観を築くこと。これが、トレーダーとしての安定した成功を支える基盤となる。

感情に左右されずにトレードを進めるための具体的なアプローチを、心理学や科学の視点を交えて深掘りしていく。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2046文字あります。
  • リフレーミング:感情を生み出す思考を変える
  • ゾーン状態に近づくためのマインドセット
  • 成長マインドセットで感情を超える
  • ドーパミンと報酬系のコントロール
  • エモーショナル・レジリエンス(感情的回復力)の重要性
  • 脳の可塑性と習慣形成
  • さいごに

すでに登録された方はこちら

読者限定
損切りの暴走について
読者限定
「手法が見つからない」は、もう卒業しよう。
サポートメンバー限定
損切りの判断力を奪う“目に見えない敵”とは
サポートメンバー限定
他人のトレードを“見るだけ”では上達しない
読者限定
勝てない人ほど“間違った情報”を信じている
サポートメンバー限定
「足が確定してから入れ」の本当の意味
サポートメンバー限定
「わかってるけどできない」から抜け出すには
サポートメンバー限定
過去検証で負け癖は強化される