手法を変えるたびに別のゲームが始まる

“育てる”という視点から見るトレードの本質
Red John 2025.04.14
サポートメンバー限定

トレードは「みんな同じチャートを見ている」と思いがちだ。だが実際には、1人ひとりがまったく違うゲームをプレイしている。にもかかわらず、「手法を変える」という行為が、どれほど重大な意味を持つかを理解している人は少ない。

本記事では、「なぜ手法をコロコロ変えてはいけないのか?」その理由を比喩と構造的思考の両面から、丁寧に解説していく。

なぜ「手法を変える」と“別のゲーム”になるのか

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1329文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
負けるたびに“これは失敗だ”って思ってない?──それが落とし穴。
サポートメンバー限定
トレードが変わらないのは、“自分”が変わっていないから
サポートメンバー限定
トレードの勉強が“ズレる”理由
読者限定
そのリスク、本当に「負える」?
サポートメンバー限定
それ、トレードじゃなくてギャンブルです
読者限定
損切りの暴走について
読者限定
「手法が見つからない」は、もう卒業しよう。
サポートメンバー限定
損切りの判断力を奪う“目に見えない敵”とは