それ、トレードじゃなくてギャンブルです

思考の構造から見抜く、本物のトレードとの決定的な違い
Red John 2025.04.08
サポートメンバー限定

「ギャンブルトレードと本来のトレードは違う」と聞いても、その違いが具体的にわからない人は多いし、大半の人がやっているのがギャンブルトレードに分類される。表面的にはどちらもチャートを見て売買している以上、見分けがつきにくいのも当然。しかし、思考の構造を見れば両者はまったく別物。今回は、その違いを明確にしたうえで、なぜ多くの人が無意識にギャンブル的なトレードに陥ってしまうのか、そしてそこからどう抜け出せばいいのかを解説する。

この曖昧さは、トレーダーとしての成長を確実に止める。なぜか?ギャンブルとトレードでは「思考の構造」が根本から異なるからだ。まず、 ギャンブル的なトレードの正体を明らかにし、 そのうえで、本来のトレードとは何か、 そしてどうすればギャンブル思考から抜け出せるのかを解説する。

ギャンブルトレードの正体

ギャンブル的なトレードとは、 「感情・衝動・希望的観測」によって判断がなされている状態を指す。

たとえば:

  • 「そろそろ反発しそうだから買い」

  • 「なんとなく止まりそうなラインだからエントリー」

  • 損切りしたくないからとりあえず両建て

  • 連敗後の倍プッシュ

  • 判断の根拠は曖昧で、記録もない

次に何が起こるかを当てに行く、いわゆる「当て屋」のこと。こういった行動に共通するのは、判断に一貫した思考による構造が存在していないこと。 その場の感覚で動き、なぜそうしたかを言語化できない時点で、それはもうトレードではなく、チャートを使ったギャンブルになっている。

そして厄介なのは、こうした状態でも“たまたま勝ててしまう”ことがあるという点。 勝てたことで「自分の判断は正しかった」と思い込み、思考のないままその行動を繰り返すようになる。

本来のトレードとの違い

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1516文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
負けるたびに“これは失敗だ”って思ってない?──それが落とし穴。
サポートメンバー限定
トレードが変わらないのは、“自分”が変わっていないから
サポートメンバー限定
トレードの勉強が“ズレる”理由
サポートメンバー限定
手法を変えるたびに別のゲームが始まる
読者限定
そのリスク、本当に「負える」?
読者限定
損切りの暴走について
読者限定
「手法が見つからない」は、もう卒業しよう。
サポートメンバー限定
損切りの判断力を奪う“目に見えない敵”とは