水平線をどこに引くべきか論争の答えはこれ

長年の論争に終止符を打つ、水平線をどこに引くべきかの明確な答え。表面的なアドバイスを超えて水平線の核心に迫る。
Red John 2024.03.01
サポートメンバー限定

「水平線をどこに引くべきか?」この論争は今日で終わり。ずっと昔から、みんな色々言ってるよね。ヒゲの先か、実体か、どこの高値や安値を選ぶべきか、どの時間足で引くべきかって。

「ヒゲ先がいい」「実体の方が機能する」なんてアドバイスもあちこちで見かけるけど、そんなものは表面的なことしか言ってない。本当に大事なことは、もっと根本的なところにある。

長い間、いろんな場所で、たくさんのトレーダーがこの問いに悩んできた。でも実は、この問題を抽象化すれば、答えは本質を含んだシンプルなものになる。

この問いの答えは「水平線は◯◯◯に引く」ってこと。これは水平線に限らず、裁量トレードでのインジケーターやオブジェクトに関する全ての答えにもなる。

「あなたは今まで何時間、水平線について悩んできた?」正直に思い返してみて。YouTubeで解説動画を見たり、ブログを読み漁ったり、コミュニティで質問したり、AIに聞いてみたり…でも結局、明確な答えは見つからなかった。みんな複雑に考えすぎてるから。

答えは拍子抜けするほどシンプル。でも、このシンプルなことに気づけないトレーダーが99%。

一度この視点を理解すると「なんでこんな簡単なことに今まで気づかなかったんだろう…」って思う人は多いと思う。言われてみれば当たり前なんだけど、その当たり前が見えていない。

さて、ここからが本題。

◯◯◯に入る答えは…

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、596文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践
サポートメンバー限定
インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”
サポートメンバー限定
不確実性との正しい付き合い方 ─ 予測NGなのに統計を使う理由
読者限定
「トレードの結果に一喜一憂するな」というアドバイスは有害すぎる