トレーダーはこの話を聞くと負けやすくなる

2022/04/08に配信した過去記事です。
Red John 2024.01.19
読者限定

前回のサポートメンバー限定記事では、相場の1番シンプルな原理原則「等価交換」について書いた。結局このようなことがわかっていないと、上行くのか?下いくのか?みたいなことに気を取られる。

この先チャートがどっちに行くと思いますか?みたいな質問には私は答えないことにしている。答えは上か下かだけのシンプルなものであっても、上がってから下がるとか下がってから上がるとか、その他どういったものでも絶対に答えない。DMはもちろんのこと XなどのSNSやコミュニティ、noteやニュースレターであっても。これが私のルールのうちの1つ。

この理由は簡単。次の瞬間、上行くか下行くか誰かが予測したものを聞いたところで意味はないし、その答えによって聞いた人も私自身もその答えに縛られることになるから。

人は先行刺激による影響が強く、そういうものがあると理解していたとしても影響をゼロにすることは非常に難しい。相手が初心者であればあるほど相手のトレードへの影響はとてつもなく大きい。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、419文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
損切りの暴走について
読者限定
「手法が見つからない」は、もう卒業しよう。
サポートメンバー限定
損切りの判断力を奪う“目に見えない敵”とは
サポートメンバー限定
他人のトレードを“見るだけ”では上達しない
読者限定
勝てない人ほど“間違った情報”を信じている
サポートメンバー限定
「足が確定してから入れ」の本当の意味
サポートメンバー限定
「わかってるけどできない」から抜け出すには
サポートメンバー限定
過去検証で負け癖は強化される