トレーダーはこの話を聞くと負けやすくなる

2022/04/08に配信した過去記事です。
Red John 2024.01.19
読者限定

前回のサポートメンバー限定記事では、相場の1番シンプルな原理原則「等価交換」について書いた。結局このようなことがわかっていないと、上行くのか?下いくのか?みたいなことに気を取られる。

この先チャートがどっちに行くと思いますか?みたいな質問には私は答えないことにしている。答えは上か下かだけのシンプルなものであっても、上がってから下がるとか下がってから上がるとか、その他どういったものでも絶対に答えない。DMはもちろんのこと XなどのSNSやコミュニティ、noteやニュースレターであっても。これが私のルールのうちの1つ。

この理由は簡単。次の瞬間、上行くか下行くか誰かが予測したものを聞いたところで意味はないし、その答えによって聞いた人も私自身もその答えに縛られることになるから。

人は先行刺激による影響が強く、そういうものがあると理解していたとしても影響をゼロにすることは非常に難しい。相手が初心者であればあるほど相手のトレードへの影響はとてつもなく大きい。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、419文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践
サポートメンバー限定
インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”
サポートメンバー限定
不確実性との正しい付き合い方 ─ 予測NGなのに統計を使う理由
読者限定
「トレードの結果に一喜一憂するな」というアドバイスは有害すぎる