このような考え方ができる人は利確や損切りが上手い

2022/4/27に配信した過去記事をよりわかりやすく書き直したものです。
Red John 2024.01.21
読者限定

「さっきの利確下手だったな」とか「今の損切りは上手かった」と話す人けっこういるけど、そのような人の判断基準は「利確後にさらに伸びずにそこから反転したから上手い」「後からもっと伸びて取り逃がしたから下手だった」というようなもの。これは多くの負組トレーダーが陥る「当て屋」の思考。当て屋というのはエントリーの方向を当てようとする行為だけだと思われがちだけど、利確や損切りの時も同じこと。冒頭の発言をするトレーダーは「利確や損切り後の値動きを当てに行く」という思考。これは完全に当て屋そのもの。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、538文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践
サポートメンバー限定
インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”
サポートメンバー限定
不確実性との正しい付き合い方 ─ 予測NGなのに統計を使う理由
読者限定
「トレードの結果に一喜一憂するな」というアドバイスは有害すぎる