書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 11

課題の分離とトレーダーの責任
Red John 2024.05.14
読者限定

前回の話で、あちこちで言われている「一貫性」というのは、「心理状態のこと」、一貫性は試みる状態ではなく、すでに一貫している状態でなければなならないというのが、なんとなく理解できたと思う。

「それはわかったけど、じゃあどうすりゃ良いのよ?」って話は、書籍「ゾーン」のこの後にも出てくるけど、最終的には11章に出てくる機械的段階のトレーニングに答えがある。ただ、そこをやる前に前提となる考え方を学んでおかないと意味がないから、まずは何がどうなって、11章に繋がるのか?って土台を先に勉強しておくと、比較的スムーズに機械的段階を乗り越えることができるはず。

さて今回は、話を少し戻して、Xにもチラッと書いたアドラー心理学のお話。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1311文字あります。
  • マーケットの問題と自分の問題の分離

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践
サポートメンバー限定
インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”
サポートメンバー限定
不確実性との正しい付き合い方 ─ 予測NGなのに統計を使う理由
読者限定
「トレードの結果に一喜一憂するな」というアドバイスは有害すぎる