書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 12

第4章
Red John 2024.05.17
読者限定

書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 11で、アドラー心理学の「課題の分離」の考え方をトレードに応用する話をした。今回は、少し戻って10で話た第4章の説明の続きをやっていくよ。

一貫性は心理状態、一貫しているならそれが自然体である、自然体であるなら一貫しようと「試みる」必要がないってことはなんとなくイメージできたと思う。

最高のトレードは簡単で難しくなかったはずだ。やさしくしようと試みる必要がなかった。最初から簡単だったのだ。そこには葛藤がなかった。
P114-9

特にこの部分を読んでもらうとわかると思うんだけど、確かに最高のトレードだったなって思うトレードは、みんな苦痛も葛藤もないんじゃないかな。初心者なら、最近で上手くいったトレード、機械的段階が終わっている人は、昔のトレードってどんな感じだったかな?って思い返してもらうとわかりやすいと思う。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2438文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
直感に騙されるトレーダー ─ 確率思考の本質
サポートメンバー限定
一喜一憂するのは、この“数字の幅”を知らないから─ 点ではなく幅で勝率...
サポートメンバー限定
なぜトレードルールが必要なのか?──規則性と確率的思考の核心
サポートメンバー限定
統計の光と影 ─ どこまで信じ、どこから疑うか
サポートメンバー限定
祈らないガチャ、祈らないトレード ─ 確率的思考の実践
サポートメンバー限定
インジ迷子から抜け出せない理由──9割がハマる“逆の思考”
サポートメンバー限定
不確実性との正しい付き合い方 ─ 予測NGなのに統計を使う理由
読者限定
「トレードの結果に一喜一憂するな」というアドバイスは有害すぎる