書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 12

第4章
Red John 2024.05.17
読者限定

書籍「ゾーン」から学ぶトレーダー的思考法 11で、アドラー心理学の「課題の分離」の考え方をトレードに応用する話をした。今回は、少し戻って10で話た第4章の説明の続きをやっていくよ。

一貫性は心理状態、一貫しているならそれが自然体である、自然体であるなら一貫しようと「試みる」必要がないってことはなんとなくイメージできたと思う。

最高のトレードは簡単で難しくなかったはずだ。やさしくしようと試みる必要がなかった。最初から簡単だったのだ。そこには葛藤がなかった。
P114-9

特にこの部分を読んでもらうとわかると思うんだけど、確かに最高のトレードだったなって思うトレードは、みんな苦痛も葛藤もないんじゃないかな。初心者なら、最近で上手くいったトレード、機械的段階が終わっている人は、昔のトレードってどんな感じだったかな?って思い返してもらうとわかりやすいと思う。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、2438文字あります。

すでに登録された方はこちら

読者限定
テクニカル分析の重要性・使う意味・存在理由などについて
サポートメンバー限定
脳科学が暴いた「右脳・左脳」神話とトレード直感力の真実
サポートメンバー限定
「ゾーン」に入るためのトレーダー的思考法:フロー、集合的意識、ボイドモ...
サポートメンバー限定
心を鍛え、トレーダーがゾーンに入るためのステップ
サポートメンバー限定
マーケット情報の真実:心理学的視点から見る連想と投影の影響と対策
サポートメンバー限定
「主語が大きい」心理とトレードにおける連想の影響
読者限定
バイアスと心の枠組み
サポートメンバー限定
マーケット情報とトレーダー心理の再定義